2019年06月17日
山原川釣行②
前回の続きで。
クワガナーの数釣りを楽しんだ後に、渓流へ移動。狙うのはあの魚しかいない。
朝まづめから、時間が経つけど、渓流域では朝の空気がまだ残っている。
水も空気も冷たくて、気持ちいい。
梅雨の影響で水量は多いけど濁りは無い。
釣る前から何か釣れそうな予感がしていた。
先に結果から書くと、渓流を川登りしながら、約1時間の釣行で、ミキユー8匹。
一生分を釣ったかもしれない…
過去、ミキユーを釣りに行った際は、ワンバイトあるかないか、更にそのワンバイトをキャッチできるかどうかくらいの低い確率だった。
以下、偉そうですが、ど素人による現時点でのJP攻略法。
ロッドは5フィート未満を使用。最初の頃は6フィートのバスロッドや5フィート6インチのトラウトロッド等を使用していたけど長い。5フィートでもまだ長い。1.4メートル以下の長さのロッドを使用。
山原の渓流は内地と較べて川幅が狭く、亜熱帯気候の木や葦などの植物が、川面を遮るように生い茂っている。
そんな中、長いロッドでは、まずキャストができない。どうにかキャストできる場所を見つけても、長いロッドだとラインが先に枝に掛かったりする。それを外そうとしたら今度はルアーも掛かってしまってロスト。今迄、何度もあった。
魚を掛けた時はすぐ外れるのに、こんな場合は絶対に外れない…
根掛かりじゃなく枝掛かりによるロスト。
オープンな場所では放てるけど、そんな場所には、あんまりいない。
キャップもTシャツも迷彩。低姿勢のまま気付かれないようにキャストレンジまで近付く。それから中腰か立て膝のままシングルハンドキャスト。この時、利き手の側の足を前に出して置きます。そうする事で、自分の場合は精度が大幅にアップします。
ラインはPE0.6号。殆どミキユーしか対象魚がいない沖縄の渓流では太いと思いますが、枝掛かりした際の回収率を上げる為に使用。リーダーは10lb。同じ理由から。
そして、1番肝心なルアー。
以下、記憶にある中で今迄に試したルアー。
バスディ クリスタルポッパー
スミス 美蝉
ジップベイツ クロストリガー
ラパラ 五目ポッパー&ペンシル
バスディ ぶん&こぶん
シマノ ふわとろ&ふわとろとっぷ
ヴァンフック リーチ
ジャクソン PYペンシル
ティムコ シケイダー
マリア ポップクイーン
ジップベイツ フェイキードッグ
…etc
こうやってみると、シンペンのクロストリガーやフェザージグのリーチもあるけど、トップが圧倒的に多い。今迄の数少ない釣果で結果を残してきたのも殆どトップ。
が、ここへ来て自分の知る限り、対ミキユー最強のルアーに出会った。
ジャッカル 活虫
1時間で8匹という、もう2度と無いような今回の釣果で初めて使用。が、バイトはその倍位あった。
ミキユーのいそうな淀みなど美味しそうなポイントはすぐ分かるけど、キャストしたら、殆どバイトがあった。
こんな事は過去1度も無い。
ミキユーの場合、出る時は着水と同時か、2秒以内位で出るけど、遠くから飛んできての追い喰いも何度か見えた。
もはや餌に近い。
このルアーの1番の特徴はトップでは無く、トップ下という事。
ミキユーは、落ちてくる虫等、水面を意識している事が多い。
そんな中、当然トップで、ポッパーやペンシルを投げるけど、チェイスがあっても見切られたり、叩かれたりして、どうしても乗らない、掛けられない時がある。
水中勝負とレンジを下げて、シンペンやフェザージグを投げても、水深の無い中で、一定のレンジをゆっくり引くのは難しい。
その点、このルアーは基本フローティングだけど、トップではなく、トップ下で若干沈む。しかもそのレンジを何もしなくてもキープする。
なので、基本的な使い方は立ち位置から上流へ向かってキャスト。それからは、ルアーを流れに任せて、ゆっくり泳がせるだけ。
殆どノーアクション。ルアーを回収するまでの中間位の距離で、1度だけピクピクと僅かに動かす位。
それでガンガン喰ってきた。

最初の1匹。それから怒涛の如くバイト。
そして、何匹目かで

自己最高のJP30UP
小さな渓流でこのサイズはとても大きい。
撮った画像はこれだけだけど全部で8匹。
メッキのように何匹かで、戯れて噛み付いてくる。
こういう光景も初めて見た。
その為、ルアーのラバーレッグが噛みちぎられて、最後は2本だけになってしまった。
こうなってからは、チェイスはあるけど、さすがにバイトは減った。
あのピラピラした脚が猛烈にスイッチを入れるらしい。
今回、初めて使ったルアーでの釣果だったので、次に釣れるとは限らないし、たまた
ま梅雨の晴れ間で水量が多かったからとか条件が良かった事もあるかもしれない。
が、自分の中では、パッケージにも書いてあるように
『虫パターン最強のファイナルウェポン!!』
です。
クワガナーの数釣りを楽しんだ後に、渓流へ移動。狙うのはあの魚しかいない。
朝まづめから、時間が経つけど、渓流域では朝の空気がまだ残っている。
水も空気も冷たくて、気持ちいい。
梅雨の影響で水量は多いけど濁りは無い。
釣る前から何か釣れそうな予感がしていた。
先に結果から書くと、渓流を川登りしながら、約1時間の釣行で、ミキユー8匹。
一生分を釣ったかもしれない…
過去、ミキユーを釣りに行った際は、ワンバイトあるかないか、更にそのワンバイトをキャッチできるかどうかくらいの低い確率だった。
以下、偉そうですが、ど素人による現時点でのJP攻略法。
ロッドは5フィート未満を使用。最初の頃は6フィートのバスロッドや5フィート6インチのトラウトロッド等を使用していたけど長い。5フィートでもまだ長い。1.4メートル以下の長さのロッドを使用。
山原の渓流は内地と較べて川幅が狭く、亜熱帯気候の木や葦などの植物が、川面を遮るように生い茂っている。
そんな中、長いロッドでは、まずキャストができない。どうにかキャストできる場所を見つけても、長いロッドだとラインが先に枝に掛かったりする。それを外そうとしたら今度はルアーも掛かってしまってロスト。今迄、何度もあった。
魚を掛けた時はすぐ外れるのに、こんな場合は絶対に外れない…
根掛かりじゃなく枝掛かりによるロスト。
オープンな場所では放てるけど、そんな場所には、あんまりいない。
キャップもTシャツも迷彩。低姿勢のまま気付かれないようにキャストレンジまで近付く。それから中腰か立て膝のままシングルハンドキャスト。この時、利き手の側の足を前に出して置きます。そうする事で、自分の場合は精度が大幅にアップします。
ラインはPE0.6号。殆どミキユーしか対象魚がいない沖縄の渓流では太いと思いますが、枝掛かりした際の回収率を上げる為に使用。リーダーは10lb。同じ理由から。
そして、1番肝心なルアー。
以下、記憶にある中で今迄に試したルアー。
バスディ クリスタルポッパー
スミス 美蝉
ジップベイツ クロストリガー
ラパラ 五目ポッパー&ペンシル
バスディ ぶん&こぶん
シマノ ふわとろ&ふわとろとっぷ
ヴァンフック リーチ
ジャクソン PYペンシル
ティムコ シケイダー
マリア ポップクイーン
ジップベイツ フェイキードッグ
…etc
こうやってみると、シンペンのクロストリガーやフェザージグのリーチもあるけど、トップが圧倒的に多い。今迄の数少ない釣果で結果を残してきたのも殆どトップ。
が、ここへ来て自分の知る限り、対ミキユー最強のルアーに出会った。
ジャッカル 活虫
1時間で8匹という、もう2度と無いような今回の釣果で初めて使用。が、バイトはその倍位あった。
ミキユーのいそうな淀みなど美味しそうなポイントはすぐ分かるけど、キャストしたら、殆どバイトがあった。
こんな事は過去1度も無い。
ミキユーの場合、出る時は着水と同時か、2秒以内位で出るけど、遠くから飛んできての追い喰いも何度か見えた。
もはや餌に近い。
このルアーの1番の特徴はトップでは無く、トップ下という事。
ミキユーは、落ちてくる虫等、水面を意識している事が多い。
そんな中、当然トップで、ポッパーやペンシルを投げるけど、チェイスがあっても見切られたり、叩かれたりして、どうしても乗らない、掛けられない時がある。
水中勝負とレンジを下げて、シンペンやフェザージグを投げても、水深の無い中で、一定のレンジをゆっくり引くのは難しい。
その点、このルアーは基本フローティングだけど、トップではなく、トップ下で若干沈む。しかもそのレンジを何もしなくてもキープする。
なので、基本的な使い方は立ち位置から上流へ向かってキャスト。それからは、ルアーを流れに任せて、ゆっくり泳がせるだけ。
殆どノーアクション。ルアーを回収するまでの中間位の距離で、1度だけピクピクと僅かに動かす位。
それでガンガン喰ってきた。

最初の1匹。それから怒涛の如くバイト。
そして、何匹目かで

自己最高のJP30UP
小さな渓流でこのサイズはとても大きい。
撮った画像はこれだけだけど全部で8匹。
メッキのように何匹かで、戯れて噛み付いてくる。
こういう光景も初めて見た。
その為、ルアーのラバーレッグが噛みちぎられて、最後は2本だけになってしまった。
こうなってからは、チェイスはあるけど、さすがにバイトは減った。
あのピラピラした脚が猛烈にスイッチを入れるらしい。
今回、初めて使ったルアーでの釣果だったので、次に釣れるとは限らないし、たまた
ま梅雨の晴れ間で水量が多かったからとか条件が良かった事もあるかもしれない。
が、自分の中では、パッケージにも書いてあるように
『虫パターン最強のファイナルウェポン!!』
です。
Posted by NAGI at 22:02
│釣り